半田市、常滑市、知多市で弁護士をお探しなら弁護士法人半田みなと法律事務所「お知らせ・コラム」ページ

MENU CLOSE

お知らせ・コラム

Column

カテゴリ

Category
2024.03.14 交通事故・労災

鎖骨の骨折で後遺症に。後遺障害等級認定の注意点や写真の撮り方

鎖骨の骨折で後遺症に。後遺障害等級認定の注意点や写真の撮り方

肩に関しては、医療の世界でも診断が難しい部位とされており、肩の専門医でないと判断が難しいことも多く、医師によって判断が分かれることも珍しくありません。

 

今回は、交通事故で鎖骨を骨折し、その後変形として後遺障害が残ってしまった場合に、何級の等級として認定されるのか、申請のポイントなどについて解説します。

 

交通事故で鎖骨を骨折した場合の後遺障害

後遺障害とは

後遺障害とは、これ以上治療を継続しても改善が望めない状態(=症状固定)になったときに残存する障害のことを言います。自動車損害賠償補償法では、「症状固定」後の症状を「後遺障害別等級法」に当てはめて、損害保険料率算出機構あるいはその下部組織の調査事務所が等級認定を行います。等級認定がなされると、原則としてその認定された等級表に対応する労働能力喪失率が適用され、逸失利益(いっしつりえき)が算定されることになります。

交通事故で起こる肩の傷病名

肩関節に関する主な傷病名は、「上腕骨(近位端)骨折」、「鎖骨骨折」、「肩鎖関節脱臼」、「肩関節脱臼」、「腱板損傷」、「関節唇損傷」などが挙げられます。

 

交通事故で鎖骨骨折後に変形した場合、後遺障害等級は何級に認定される?

交通事故による鎖骨骨折が変形として後遺障害となった場合、何級の後遺障害等級に認定される可能性があるのでしょうか。具体的な症状と、認定され得る後遺障害等級についてご紹介します。

 

神経症状や機能障害以外での後遺障害の可能性

鎖骨周辺には、サークルと呼ばれる円形の構造があります。このサークルを作っているのは、3つの骨(鎖骨、肩甲骨の烏口突起の部分、肩甲骨の肩峰の部分)と、3種の靱帯(肩鎖靱帯、烏口鎖骨靱帯、烏口肩峰靱帯)です。

鎖骨骨折や肩鎖関節脱臼などで、このサークルを作る組織のうち複数の組織が損傷した場合、鎖骨周辺のバランスが崩れ、鎖骨の遠位端部分が脱臼したまま上昇してくることがあります。また、鎖骨骨折後に癒合しても、不整癒合によって鎖骨が変形してしまうことがあります。

特に、骨折後のケースで鎖骨部分の外見に変形が生じた場合、肩の痛みや機能障害の有無に関係なく、その変形自体が、体幹骨の変形障害として、12級5号の後遺障害等級に認定される可能性があります。

 

鎖骨の変形障害と肩の後遺障害の関係

鎖骨骨折によって、鎖骨の変形障害だけでなく、肩関節の機能障害や神経症状まで残ってしまった場合、後遺障害の認定はどうなるのでしょうか。このような場合、肩関節に残った後遺障害が、機能障害なのか神経障害なのかによって変わってきます。
まず、鎖骨の変形障害と肩関節の機能障害が残った場合は、鎖骨の変形障害等級12級5号と、肩関節の機能障害12級6号が、等級併合され11級となります。
次に、鎖骨の変形障害と神経症状が残った場合は、肩関節の神経症状が鎖骨の変形障害と通常派生する関係にある障害ととらえられることから、肩関節の神経症状も鎖骨の変形に含めて評価されることになります。つまり、鎖骨の変形障害12級5号と、肩関節の神経症状12級13号となれば、12級5号となります。

鎖骨と肩関節の可動域との関係

実務上、鎖骨を骨折しても、鎖骨は上腕骨と隣接していないため、肩関節の可動域に影響が出ることはないと言われることがあります。しかし、鎖骨は上腕骨と隣接していないものの、上腕の外転90度以上の可動域に関わるものとされていることから、鎖骨骨折(特に遠位端骨折)によって肩関節に可動域制限が生じることは、ありうることです。

 

鎖骨骨折による変形の後遺障害等級認定を申請する際のポイント

後遺障害診断書に変形があることを記載する

後遺障害診断書に鎖骨変形の記載がないと、そもそもの審査の対象にならないことがほとんどです。肩をけがしたということで、痛みや可動域に意識が向くものの、体幹骨の変形については意識が向いていないケースが少なくありません。鎖骨骨折や肩鎖関節脱臼の場合には、鎖骨部分の変形がないか確認し、後遺障害診断書の「⑨体幹骨の変形」の欄に記載しましょう。

 

変形部分の写真を撮影する

変形部位の写真が重要な判断要素になることが多いため、必ず写真撮影をしましょう。左右の鎖骨部分の形状を比較することで変形の有無の判断がされるため、左右両鎖骨が写っているものが最低限必要です。また、変形の程度を把握しやすくするために、変形している部分のアップの撮影もすべきです。

 

交通事故の鎖骨骨折による変形の後遺障害があれば、弁護士にご相談を

後遺障害等級認定の申請は、適切に資料を揃えて提出しないと、本来受けるべき等級より下の級で認定されてしまうこともあるため、詳しい専門家のサポートを受けることが大切です。半田みなと法律事務所では、交通事故についての初回無料法律相談(30~60分)を実施しております。半田市、常滑市、知多市、武豊町、美浜、師崎、内海、碧南市、高浜市、東浦町の方々からたくさんのご相談をお受けしており、解決事例も多くございます。ぜひ、ご相談くださいませ。